
そろそろ暖かくなってきたのでどこかに行きたいな?
なんて思っていても計画を立てる時間がありません。
冬の時期は埼玉方面はあまり行かなかったのですが、というか例年冬の間はあまり自転車に乗っていなかったんです。
今年はえも吉を迎えたのでそれでもいつもより走っていますが、さてどこ行こう?
松田町の河津桜をいつも見逃していたからそっち方面にでも行ってみようかな?

遠くへ行くときはやっぱり早く出ないとね!
ということで4時半過ぎに出発しました。
気温はマイナス1℃くらいです。
今日は足先に貼るカイロを足の裏と足の甲に貼って試しております。

ちなみに暗がりなのでライトを点けますが、今日は夜明けまでの1~2時間と遅くなってしまったときの1~2時間なので、明るい東京を出るまではなるべくメインのライトは使わずに、セールでポチしたRAVEMEN FR160で走行しております。

5時37分、多摩川を渡ります。
そろそろ夜が明けそうですね。

こんな時間に自転車に乗っている人、一人だけ見かけました。
恰好からすると尾根幹で朝練でしょう。

6時半、一回目の休憩。
ってか、トイレに行きたかっただけです。
ただ借りるのでは申し訳ないのでピーナッツコッペとのど飴をゲット。
これで秦野辺りまで食いつなぐ予定です。

今日は東京を離れても気温はマイナス2℃までしか下がらなかったのですが、足先の『カイロでサンドイッチ貼り』はとても快適でした。
おそらく来年まで登場することは無さそうですが、これからの冬はサンドイッチ貼りで過ごしていこうと思います。

善波に向かうダラダラ上りを走ります。
う~ん・・・。
足が調子いいのか?
えも吉が早いのか?
どっちなんでしょう?
レロレロ号と比べて少しもっさりした感じがするのは、恐らくえも吉の方が重いギアを踏んでいるからなんだと思います。
交互に乗り比べないと分かりませんね。

8時15分、善波トンネルまで来ましたが、今日は旧道を走ります。

トンネルの中で後ろから車に煽られるのは怖いですから・・・でも、夜が明けてない時はこっちには来ません。
理由は想像にお任せします。

二人組のローディーが止まってスマホを出していたと思ったら、富士山が綺麗!
エクシリムでの撮影なので小っちゃくしか写ってませんが、肉眼だともっと大きく見えて圧倒されました。
もしかして、今日は絶好の日にやってきたかもしれません。

8時40分、秦野を少し過ぎたあたりで朝飯にしました。
ちょうど消化されたあたりで本格的な山に入る算段です。

いつものヤツも忘れておりません。

9時10分、大井町に入ります。
雲一つないいい天気です。
風も今のところ穏やかです。

県道708号線の篠窪大橋を渡ります。
そういえばここはたまたま開通した日に走った記憶があります。
県道708号は景色がいいです。
尾根幹みたいに流行っても良さそうなアップダウンですが、ここで自転車乗りに遭遇したことはありません。

県道を離れて松田駅方面に向かいます。

富士山~、これは期待できますね。
松田山ハーブガーデンの河津桜は恐らく満開のはず、日曜日だから人がたくさんいそうなので横っちょから見られないかなぁ?
と思っております。

松田駅周辺は大渋滞。
どうやら桜を見に来ている車のようです。
一度は公園の駐車場に向かうのですが、そこは満車なので酒匂川の河川敷に誘導されるようです。
いつもなら自転車でも公園内に入れるそうなのですが、今日はダメみたいなのでグーグルマップに出てきた松田ビューポイントを目指します。

おおぉ~、良い景色です。
200メーターも上らずにこの景色を味わえるなんて!
とはいえ、ここまでの道のりはものすごく激坂でした。
手前の酒匂川が海まで続いていて、その先に大島まで見えるなんてジオラマみたいです。

西側から公園に近づいて何とか河津桜を拝めないものか?
それにしても坂がキツイ!!

ぎりぎりまで近づいたはずなんですけど、公園の桜は見えませんでした。
その代わり道沿いに咲いている桜で満足します。
同じことを考えている自転車乗りの方が一人いました。
VENGEかぁ・・・。
デュラのDI2が付いているから高いんだろうなぁ・・・。

公園を離れて富士山のビューポイントまで戻ってきました。
色々試しながら写真を撮っていたら先ほどの人が戻ってきました。

お話したらなんとなく意気投合してしまいまして、この先の絶景ポイントまでご一緒することになりました。
たけちょさんです。
撮影許可はいただいております。

自転車の話をしたら、知り合いが乗っていたものを破格値で買い取ったそうです。
ほんとはもう一つ小さいフレームがよかったそうですが、そんなこと言ってられないくらいの値段だそうで・・・。
持つべきものは友ですね。
去年はブルべでSRしたそうでなかなかの兵とお見受けしました。

一緒に絶景ポイントまで上ってきました。
ここからの方がジオラマっぽく見えますね。
大島もくっきりはっきりしているし、景色は最高です。

記念に富士山をバックにたけちょさんの自転車を一枚いただきました!
今日はいい場所を見つけてしまってとてもラッキーです!