
暑い日が続いてますね。
こんなに暑いと自転車に乗りる気が起こりません。
暑い季節は夜明け前に出発して暑くなる前に高い所に上ればいいのですが、高い所って家からとっても遠い・・・。

本当はもっと早く出たかったのですが、最近はなかなか早く起きることが出来ません。
と言うか早起きじゃなくて夜中起きだから寝る時間に左右されるのです。
1時や2時起きなら19時や20時には寝たいのですが、そういう訳にもいかないのでねぇ。
それでも頑張って4時に出発!

今日は陣見山を目指しております。
陣見山ならいつものように小川町を抜けるのですが、もう少し近くて早くたどり着ける道は無いものかと新しいルートを引いてみました。
いつもなら所沢駅を舐めるように通過してバイパスで入間に向かうのですが、今日は川越の西側を舐めてみたいと思います。

4時40分、明るくなってきました。
やっぱり日の長いこの時期がいいですね。
今日引いてきたルートは昼間は車が多いのですが、この時間はほとんど走っておりません。
さらに直線が長くて信号が少ないって!
これはいい道を発見したかもしれません。
普段は車などで通っているのですが、実際その時間に自転車で走らないと分からないですね。

4時55分、太陽が出そうな出なさそうな時間です。
アクションカムの関係でエクシリムを左腕から右腕に付け替えているのですが、操作がやりにくいのです・・・。
使い慣れている左腕の方がカメラに言うことを聞かせられます。

ホント朝はこの道走りやすいかもしれません!
これからはこの道を使うようになるかも!
バイパスの方は自転車専用道路が整備されているのですが信号にいちいち引っかかるんです。
赤信号は休憩になるのである程度は必要だと思ってますが、頻繁に止められると参ります。

入間川を渡るといつものルートになるのですが、それにしても走りやすい。
一回では覚えられないから何回か走ってみましょうかねぇ。

5時50分、おしゃもじ山公園の交差点を通過。
いつものルートに乗っかりました。
もしかしたらこっちのルートの方がアップダウンが少ないかもしれません。

今日も裏で動画を撮影しているのですが、動画撮影に没頭すると写真を撮り忘れます。
ふと思ったのですが、動画と静止画は全く別のタイミングで撮影すると、同じ時間の話なのに動画とブログでは全く違う世界観が作れるかも!
でも、ここだと思ったときに常にどちらかを選択すると出来栄えに雲泥の差がつきそうな気がします。
では、これはと思う所を交互に使うとどうなるか?
どちらも中途半端なものが出来そうです。
やはり二兎を追うもの一兎も得ずなのでしょうか?

6時15分、都幾川のコンビニで朝飯です。
えも吉が日なたのバイクラックにぶら下がっているので今日はバックにえも吉が写ってません。
もう そうとうな暑さになってます。
やはりもっと早く出るべきだったかなぁ?
なんやかんや言っても ここまで2時間10分くらいで来れたので、今日の道は正解のようです。

7時25分、鉢形城の三の曲輪に到着!
城跡で何があるってところではないのですが、なんとなくほっこりとした雰囲気が好きでよく立ち寄ってます。

弁当持ってピクニックにはもってこいな場所です。
(一人ではやりません・・・)
一年を通して花が咲いたり紅葉が楽しめたり、いつ来てもいい所です。

7時35分、折原橋が見えてきました。
玉淀ダムを一望できる橋です。
ちょっと寄っていきますね。

玉淀ダムです。
ちょうど背中に太陽があるのですが、そうするとどうしても自分の影が写ってしまいます。
角度を色々変えたのですが、どうしても入り込んでしまうので一緒に写ることにしました。
スマホでは自撮りをしないので気がつきませんでしたが、太陽を正面に動画を撮ると顔にアクションカムの影が入り込むことを知りましたよー!(ヲイヲイ)

動画撮影で忙しくて腕のエクシリムで適当に撮った写真です。
水平は出てないし手前の欄干は写ってるしで、その場しのぎの撮影というのが手に取るようにわかります。
(すいません・・・)

円良田湖まで裏道を上っていきますよー!

7時50分、円良田ダムに到着!
鎌北湖の親分みたいな自然越流式の洪水吐が待ち構えております。
湖面に飛び出た建物が京都の伊根の舟屋みたいで見惚れてしまいます。
円良田湖を反時計回りで進みます。

湖面が鏡みたいです。
今日は当たりだったかもっ!
でも、鏡みたいという事は風が吹いていないという事で、日陰のこの場所でもムシムシします。
果たしてこの先の陣見山は涼しいのでしょうか?

陣見山林道一号線に入ります。
ここはそんなに標高が高くないのですが、尾根沿いの道なので風が通るときっと涼しいはず!
そんな淡い期待を胸に今日はやってきました。
涼しいといいなぁ~。

イヤイヤやっぱり暑いです。
まだ半分しか上ってませんが、少し木陰で休憩です。
いつもなら正面の東屋まで行くのですが、草が生い茂っているので手前の日陰で休憩です。

8時45分、見たこともない景色が飛び込んできました!
今までは木が生い茂っていて展望なんかまるでなかったのに・・・。
まるでグリーンラインの黒山展望台のようです。
これは素晴らしい!
尺の関係で次の記事で説明します~。
つづく・・・。