
本当は談合坂の方まで行って足湯につかってこようと思ったのですが、突然のトラブルで急遽予定を変更しました。
代替案のライドの割には楽しい一日を過ごすことが出来ました。

談合坂に向かうために5時半前に出発!
今日は五日市街道から甲武トンネルを越えて上野原に出ようという事で意気込んで出発したのです。
天気はあまり良くなかったのですが、談合坂にある足湯は行ったこと無かったので変なテンションでスタートしたような気がします。

6時過ぎ、何か大きな石のようなものを踏んずけたようでハンドルに衝撃が走りました。
ついでに後輪でもその何かを踏んずけたようです。

走っているうちに前輪に違和感を感じてとりあえず歩道に逃げて確認します。
ああ、やっぱりパンクしてる・・・。
まあマクハルを入れて走れば大丈夫かな?
なんて思っていたら、なんと!
前回使ったままでマクハルを補充してなかったんです。
ツールケースには空のマクハルボトルが・・・。
パンク修理キットにはマクハルが少しだけあったのですが、場所が横っちょなのでどうしようかな?
一旦チューブを入れて家で確認することにしました。

液体シーラントではないのでスルスルっとチューブを入れることが出来ました。
これが液体シーラントだと大変なんですよね。
大体これを味わった人はクリンチャーに戻るようですね。
バルブのナットが固くて緩まなかった時のためにに小っちゃいモンキーレンチを入れておいて良かったです。

家に帰って改めて穴を確認すると相当横っちょなのです。
車のタイヤだとサイドは多摩を打ち込めないのですが、マクハル公式サイトでもサイドに多摩を打ち込んでいたのできっと大丈夫でしょう。
とりあえずタマを打ち込みました。
パンク箇所を見つけるのにマクハルを100ccくらい入れたのでついでにマクハル施工も同時に行う事にしました。

パンク修理が終わったので出直しです。
とはいえすでに9時を過ぎています。
まあ、多摩湖に行って誰かが居ればそれにくっついて今日は適当に流して走れればいいかな?
完全にモチベーションダウンです。

10時20分、この時間だと誰も居ない様ですねぇ・・・。
一応多摩湖にいるよアピールのためにSNSに写真を流しておきます。
朝からバタバタしていたのでコンビニで朝飯を食べようと思います。

コンビニで買い物をして出てきたらなんとっ!よすけさんが登場です。
これで今日のライドのきっかけが出来そうです。
しばらくいつものおしゃべりをしてから府中郷土の森の曼殊沙華でも見に行こうという事でとりあえず行くところが決定しました。

11時15分、よすけさんがオープニングを撮っていないのでオープニング撮影をこなしてからユルユルライドのスタートです。
よすけさんとのライドだと がう道オールOK(?)なので気持ちが楽なのです。

府中郷土の森は曼殊沙華祭りで人が多すぎて断念しました。
さて、どうします?
多摩川CRに近いのでこのまま上流方面に向かってドボンライドの時に寄れなかったカフェに行くことにしました。
この時間からだと多分ちょうどいい距離だと思います。

途中で曼殊沙華の綺麗なところがありました。
ここで撮影です。
この辺の写真は撮らなかったので動画からのスチル画像です。
なんだかアクションカム一つで行けそうな気がしてきました。
本当にエクシリムの引退が近づいてきたような気がします。

目的のカフェは多摩川CRの終点ちかくにあるのですが、CRを走ってもつまらないのでドボンライドの道を走ります。
よすけさんはドボンライドに参加しなかったので、その時の様子を話しながら進んでいきます。
霧の広場はこの時期は霧が出っぱなしではないんですね。

根川緑道を上流に進んでいますが、どちらかというとここは桜を見に来るところのイメージでした。
まさかこんなに曼殊沙華が咲いているなんてね!
知っている場所でも四季を通じて訪れると違う姿が見られますね。

ドボンライドの道なので田村酒造さんも通ります。
動画では棗さんが酔っ払ったことになっていますが、飲んでおりませんよ~。

羽村取水堰に来ました。
バズーカ持っている人が沢山いましたが、お目当ての鳥は何だろう?
どう見てもサギしかいないんですよね・・・。
サギなんて撮りに来ないですよね?
結局なにを撮っているのか良く分かりませんでした。

久しぶりにやってきました!『イチローさんの気まぐれカフェ』です。
何年ぶりかな?
実はここは自転車では来たことが無いのです。
自転車はどこに置くのかな?

駐車場の右側に自転車置き場がありました。
ちゃんとバイクラックがあります。
タイヤを入れる隙間が腕のカタチにくり抜いてあります。
小さな自転車が乗っかっているラックもあり遊び心満載です。

このお店は多摩川のほとりに立っているのでテラス席から多摩川を眺めながら食事が出来ます。
今日は室内に席を陣取りました。
そもそも設計事務所だったところを一部カフェにしたようです。
中はちょっとしたアトラクションのような感じです。

小物が沢山あって店内を眺めながら歩けるようになってます。
今気がつきましたが、視力検査のポスターはここでいいのかな?
(店のイメージが・・・)

今日はチリカルボナーラを頂きました。
カルボナーラにチリパウダーがはみ出るくらいに振りかけられてますが、それほど辛くありませんでした。
ランチをしながらどれだけこの店にいたのでしょうか?
話が弾んでしまって時間が経つのを忘れてしまいます。

食事を終えて帰り際に二階も見ていこうという事になりました。
二階は設計事務所のようでしたが階段を上がって一階を覗き込みます。
ロフトのようなところには子供用のかわいいイスがたくさん置いてありました。
さて、いい時間になってしまったのでそろそろ帰りましょうか。

あとは帰るだけです。
帰りはなるべく直線風に多摩湖を目指しながら がう道を走ります。
出来るだけ表の道は避けています。

途中からよすけさんに先頭を変わってもらいましたが、会うたびに早くなっているような気がします。
SNSを見るとほぼ毎日乗っているようですし、それは速くなりますよね。
がうさんは平日は全く動かないので余計な肉が付いてきてどんどん遅くなってきております。
ソロソロ体質改善しないとヤバいです。

5時30分、見た目よりも空が暗くなって写真がブレブレです。
二人でエンディングを撮り合って帰路につきました。
パンクの33キロとグルメの105キロで138キロくらいかな?
朝のトラブルからの楽しいライドでした。
おまけ。
このライドの内容は動画でもご覧いただけます。
動画はこちら。
