
たまには一緒に走ろうという事でakiraさんと走りに行くことになったのですが、忙しすぎたのでとりあえず無計画で多摩湖に向かいました。
暑いから涼しい所に行きたいね!って事でヤビツ峠を裏から上ってみようかという事に。
akiraさんには この前よすけさんと座間に行った時に大活躍だった新しいサイコンでルートを引いてもらってヤビツに行ってみましょう!

突然沸き上がった企画でしたので、急いで準備して家を飛び出しました。
一応9時に多摩湖という事にしましたが、ちょっと間に合わなそうです。
ちなみにこの時点ではどこに行くか決まってませんでした。
がうさんは前の日に飲んでしまったので今日は調子が上がりません。
涼しい所は山の上くらいしかないんですよね。

いつものように多摩湖の少し手前で多摩湖自転車歩行者道に入りましたが、9時を過ぎております。
そしてすでに気温が30℃を越えております。
やはり夏は夜中から走り始めるのがいいのですが、今日は無計画なので仕方ないですね。

動画のオープニングを撮るまではブログタイム!
今日は多摩湖でオープニングを撮ろうと思うので、そこまでの道中はブログの為の写真を撮って走っております。
多摩湖に着いたら途端に写真が少なくなるでしょうね。
しかも今日はakiraさんと一緒です。
話が盛り上がってブログのことなど忘れてしまいそうです。

多摩湖でオープニングを撮りながら今日はヤビツ峠を裏から上ろうという事になりました。
ココからヤビツまでakiraさんのバイナビでルートを引いてもらって、その道に従って行くことになりました。
なんでもバイナビで引いたルートはがう道にそっくりだって事なので、どれだけそっくりなのか がうさんが検証しようと思います。

9時40分、東大和市に向かうハミングロードに出るまでにひと山超えました。
がうさんなら間違いなく迂回する場所です。
このナビはグーグルマップのルート案内を徒歩で検索した際の最短距離のルートと同じようです。

ハミングロードに出てからは立川までは村山街道、立川通りとほぼ一直線で立川に向かう道があるのでそれを走ってますね。
ただ、がう道だと立川手前で競輪場の方に進むのですが、なんと!そこもバイナビは案内しました。
ただ、立川で中央線を向こう側に超える道は行き止まりでした。
隣の道と側道を認識できなかったみたいです。

日野橋を渡り浅川を渡って北野街道を進みます。
この辺もがう道とほぼ同じですが、がうさんは表通りは走りたくないので浅川CRを選びますね。

それにしても暑い・・・。
すぐにボトルの水が無くなります。
今年ほどボトルの水をチョイチョイ補充する年は無かったです。
もしかしたら去年まで真夏はそんなに走ってなかったかもしれません。

akiraさんと走る時は引きずり回されるのでいつもなら集合前にしっかりと栄養補給をするのですが、今回は突然だったので朝から何も食べておりません。
だからなのか先ほどの坂でakiraさんに置いて行かれました。
もう10時55分ですが遅めの朝飯です。

12時10分、宮ケ瀬湖に到着です。
全然上れませんでした。
やはり昨日の酒が残っているのと、朝飯を食べるタイミングが遅かったのが原因ではないかと思われます。
ここで動画を回しながら歩いてダムの天端を渡ります。

天端ではakiraさんがチンチンに暑くなっている欄干に腕を置いて火傷しそうになったりいろいろ楽しませてもらいました。
ぜひ動画をご覧ください。
暑さのあまり宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館でトイレ休憩をしてエアコンの風でクールダウンです。

ダムでは結構時間をつぶしてしまいました。
12時45分、いよいよ裏ヤビツです。
ここからはバイナビだろうが何だろうが道は一本なので、淡々と裏ヤビツに向かって進みます。

2時15分、akiraさんに遅れて裏からヤビツに登頂です。
売店で棒アイスを買ってしばし休憩をします。
涼しい所に行こうって話でしたが、ヤビツ峠は標高が761mあるにもかかわらず暑かったです。

せっかく来たんだから記念撮影しておかないとね!
時間が経つのは早いものでもう2時半です。
そろそろ帰ろうという事になりました。
帰りはがうさん特製の楽チンルートで帰ります。
なぜかakiraさんは上りを警戒しております。

akiraさんも記念撮影です。
えも吉、邪魔だったかな?

走行中のアクションカムの様子です。
舗装路はまだいいのですが、グラベルや悪路の場合は振動が音となってマイクが拾ってしまいます。
借り物だけどワイヤレスマイクを先に買ってしまおうと思ったのですが、Go Proはトランスミッターを付けないと繋がらないので新しいカメラを買うまでは我慢することにしました。

下りは最高です!
木陰が多いのでやっと涼しさを感じられるようになりました。
護摩屋敷の水、通称ヤビアンは動画で披露しているので写真がありません。

帰りは宮ケ瀬湖を時計回りに回ってなるべく下り基調の道をつないで橋本方面に向かいます。
帰りはやっと栄養が回って来ました。
下り基調なので全開で漕いでいたらakiraさんが遅れてきました。
なので途中のコンビニでいったん休憩して体制を整えます。
(写真無いです)

コンビニから先は今日一番スピードが出る県道510号長竹川尻線を下っていきます。
途中で高速の降り口があるのですが、そこの合流で高速から下りてきた車との戦いが始まるのです。
こっちは穏便に走っているのですが、たまに『こんなところ走ってんじゃねーよ!』ばりに合流する車がいるので注意が必要なのです。

相原町を越えたら八王子南町からは川沿いの道を使ってなるべくフラットな道を走ります。
高幡不動付近のコンビニで休憩して先頭を交代してもらいます。
意外と距離がありましたね。
ここまでですでに120キロ走ってました。
これは疲れて当然ですね。

6時くらいに多摩湖に到着してエンディングを撮りましたが、ここからいつものおしゃべりが始まりました。
そんなこんなしていると棗さんが登場!
3人になるとまたおしゃべりがリセットされて盛り上がり直しです。
自転車仲間って話が尽きないんです。

気がつけば6時45分、さすがに日が暮れるので今日は解散です。
akiraさんと二人で走るのって久しぶりかもしれません。
なかなか楽しかったし、akiraさんは動画で画になりますね。
ただし、編集が倍以上かかります~。

7時半過ぎに帰宅、160キロの1326mアップでした。
もう一回暑い時期に走りに行こうと言ってたけど、そろそろ涼しい所は知りたいなぁ・・・。
おまけ。
編集後記:
今回は動画に力を注いだのでほんとにこっちは裏話みたいになってしまいました。
実はヤビツの上りでレロレロ号に乗ったもう一人のがうさんに出会ったり、ヤビツの頂上で若者がこちらをチラチラ見ていたので、もしかしたらがうさんの事を知っているのかな?なんていう話もあったのですが、写真を撮らなかったのでカット!
動画は楽しく仕上がっておりますのでよろしかったらご覧ください。
動画。