
まさかの陣見山でした。
いつもの絶景ポイントに向かう前にこんな景色が見れるなんて!
その1はこちら。

イヤイヤ、驚きの景色が登場して一気にテンションが上がります。
ここはみんなを連れてきても良さそうですが、ちょっと遠いのでどうでしょうか?

まだ標高はあまり高くないのでそれほど涼しさを感じませんが、そよそよと流れてくる風が心地よいです。
この景色を見れただけでも今日は来て正解だったと思います。

まだまだ先は長いので次の絶景ポイントに移動します。

9時40分、こちらはいつも見に来ている景色です。
眼下に秩父の町が広がるポイントです。
うん、こっちはこっちで素晴らしい!
今日のルートはこの後に正面に見える秩父市街まで降りて左側の山に上り返すのですが、秩父盆地の夏の昼間は暑いんです。
そこで体力を削がれないように走るのが今日のポイントの一つです。

蝶がエクシリムのモニターに寄ってきましたよ。
レンズで調べるとアサマイチモンジっぽいですね。
モニターはがうさんの汗が落ちているのでしょっぱいはずなんだけど・・・?

今日も動画を撮りながら走っていますが、自作マウントが陣見山線の凹凸にうまく対応できておりません。
これ、磁石で貼り付けられるようにしましたが、磁石程度では強度が足りないのでひもで縛ってあります。
でも、振動でひもが緩んでマウントの位置がずれます。
場所もこのマウントのためにモニターを左前に移動しましたが、シャッターが押し難い・・・。
それに加えて左から右腕に付け替えたカメラも扱いにくい・・・。
現在2型のマウントを作成中です。
もう少しコンパクトにしてマウントはガーミンの左隣に移動したいと思います。

9時45分、もう少し進んだところにある絶景ポイントに移動しました。
本当はここからこの先に進む道がずっと見えるいい場所なのですが、木が生い茂って期待していた景色が見られませんでした。
ちょっと残念です。

陣見山はこれくらいにして秩父市街に降りていきます。
今日はずっと高い所を走って一日中涼を楽しむ計画なので、さっさと次の高いところまで上っていかないとね!

県道13号前橋長瀞線を秩父方面に下ります。
ヒャッホーな感じですが、市街が近づくにつれて気温がどんどん上昇してきます。

10時5分、最初のガリガリ君補給です。
暑い・・・。
次の山の入り口まで結構遠いので、体がオーバーヒートしないようにしないといけません。

今回は秘密兵器を持ってきました。
ボトルにクラッシュアイスを入れるとほんの少し余るのですが、いつもはそれをそのまま首の後ろとジャージの間に入れて走ってました。
ただ、それだと氷が背中の方に移動したりすぐに溶けてしまったりするので、今日は氷入れを持ってきました。
これを背中に入れて少しずつ氷を溶かして冷却効果を長持ちさせる狙いです。

こんな感じに背中に入れて走ります。
氷を直接背中に入れた方が冷たさがダイレクトに伝わるので、脳みそに行く血液が冷えて頭がすっきりするのですが、袋を使うとそこまで冷えることは無いです。
ただ、氷が長持ちするので今日はこれで試してみます。

下界は暑いし車が多いし・・・。
体力がどんどん削がれていきます。
これから丸山林道を上ってグリーンラインに行くのですが、この林道は10キロもあるんです。
長い・・・。
今の状況でグリーンラインにたどり着けるのでしょうか?

11時40分、グリーンラインに向けて登頂スタート!
正式に言いますと、丸山林道の手前の林道北前峠線を上って途中から丸山林道に入ります。
イメージよりも市街地を走っている時間が長かったです。
早く高い所に上らないと今回の企画が脅かされます。

12時35分、やっと半分上ってきました。
ボトルの水は飲みほしてしまったのですが、氷が残ってます。
水の入っていないボトルは氷が溶けにくいので、そろそろ飲めるだろうとボトルを口にするも舌を湿らす程度しか水が出てきません。
このまま県民の森まで我慢するしか無さそうです。

標高が高くなったのと木陰を走っているので、ガーミンで表示された気温は市街地とそれほど変わらないのですが、涼しく感じるようになってきました。
ただ、目が回るので少し休憩をして上を目指します。
ヤバそうだったら大野峠から都幾川に降りてコンビニに避難したいと思います。

1時20分、県民の森に到着!
自販機があると思っていたらありませんでした。
どこかに水飲み場が無いか看板を見たら、どうやら県民の森の中にありそうです。
ただ、ここは自転車に乗って通ることが出来ないので、押し歩きで水飲み場を目指します。

1時25分、水飲み場で水稲の水を満たします。
何が素晴らしいって、氷が残っているので冷たい水が飲めるのです。
このボトルは安かったのですがコスパ最高で今年買ったモノランキングでもトップ3に入りそうなくらい重宝しております。
さて、水を飲んで少し体が動くようになったので、行けるところまでグリーンラインを南下します。

2時30分、黒山展望台に到着!
意識が朦朧として途中の苔アートなどをすっ飛ばしているのではなくて、動画を撮って写真を忘れただけです。
やはり高い所は涼しいです。

2時50分、一本杉峠まで来ました。
前回はここを下って桂木観音に行きましたが今日はもうそんな体力が残っておりません。
だからと言ってこの先は鎌北湖までアップダウンが激しいのです。
どちらに転んでも厳しい道のりですが、今回は鎌北湖方面を目指します。

3時15分、鎌北湖に降りずに宿谷の滝方面に下りていきます。
ドボンも考えたのですが、滝は観光客で盛り上がっていたので今日はスルーです。

林道が終わって下界に降りてきたので今日の目的は達成されました。(?)
下界に降りて暑さを全身に受けておりますが、さすがに4時20分にもなると昼間のそれより暑さが和らいでおります。
一番つらかったのは秩父市街とそこからの上りでした。
ずっと高い所に居れば涼しいという事は証明されましたとさ。

6時、途中でガリガリ君休憩を取りながら多摩湖まで戻ってきました。
今日も一日よく遊んだと思います。

7時過ぎに帰宅、205キロの2380mアップでした。
真夏の200キロ越えは考えたほうがいいですね。
おまけ。
おまけ2。