
前回の三浦ライドで背中に入れていたポーチのチャックが壊れました。
とても使いやすかったのでどうしようか悩んだのですが、どうやら改良版が出たようなので色違いのモノを買いました。

同じのを買うのもどうかな?と思ったのですが、このサイズでいい感じのが見当たりませんでした。
要件としては大きさがこのサイズで全開で開けられる事。
もう少し薄いのはありましたが、半分しか開かないタイプが多いのです。
厚みも今まで使っていたものでパンパンでしたのでこれ以上薄いのはどうかと・・・。
だからチャックが壊れちゃったのかもしれません。

大きいサイズを探すか入れる物を断捨離するか悩みましたが、結局同じタイプの改良版を買いました。
なんと新型は少しだけ大きめに作られているようでした。
なので強引に締めなければチャックは大丈夫でしょう。

どの辺が新しくなったかと言いますと、まずはチャックの取っ手が樹脂の棒状の物からループに変わりました。
これはどっちがいいんでしょうね?

中は右上にキーをぶら下げるフックが付きました。
これは必要ないかな?
あとはちょっと見えにくいですが、左下のカードを入れるポケットが二つになりました。
ここにはレシートを入れていたので1ヶ所でもいいかな?

後ろのカード入れには穴が無くなりました。
これはこの穴から水が浸透するから必要ないとの声を受けて廃止になったようです。
カードが取り出し難くなりそうでしたが、素材が滑りやすくなったので今のところ大丈夫そうです。

そしてなんでこのサイズに拘ったかと申しますと、このサイズで入れる物を固定するカセット式にしているからなのです。
こうすることでポーチの中で迷子にならなくて済みますし、定位置に物が無ければその時に気づくので忘れ物防止にもなります。

100均で買ってきたPPの板をポーチのサイズにカットして髪留めのゴムで持っていくものを固定しています。
右端はアクリルの棒をまげてそこにワイヤー錠を通してます。

上の鍵がメインキーで長さが足りないときのために右の縦にワイヤーだけ入れてあります。
白い瓶は日焼け止め、下の四角いのは流行りの空気入れです。
中央のマジックテープで2種類の長さのUSBケーブルを固定してます。

右のワイヤーの中にいんちきスタンドのレンチを入れて、アクリルのスタンドは固定せずに左端に添えるようにしまいます。

左側は普通の使い方で小銭入れに小銭、札入れにお札を入れてますが、除菌クリーナーとバンドエイドを一緒に入れてます。

右側の網の部分は使わないのは勿体ないのでコンビニの袋を入れてます。
急に雨が降った時にエクシリムや濡らしたくないものを守る様です。

フロントライトとテールランプがUSB-Cなのでアダプターをベルト部分にぶら下げてます。

右側のモノたちはほぼPPの板にくっついているので引っ越しは楽チンでした。
変えのチューブや工具類はボトルタイプの工具入れに入ってます。
この2つでほぼほぼ事が足ります。

セブンイレブンとローソンではMUFGカードで決済するとポイントがたくさん貯まるのでカード作っちゃいました。
このカードだとかざすだけで決済が出来るので面倒ではないです。
参考にアマゾンのサイトを貼っておきますね。
(ギアトル) サイクルポーチ もうジップロック要らず 防水ポーチ スマホポーチ ロードバイク 黒 自転車 緊急連絡先カード付 防水ファスナー キャッシュレス 財布 ブラック
自転車にバッグをつけたくない方にはお勧めです。