久しぶりの裏尾根幹 その3 アニメ聖地巡り編

 その2で終わらせようと思いましたが、思いのほか長くなってしまいました。

 後半はアニメの聖地やこの辺の有名どころを回ります。

 その1はこちら。

 その2はこちら。

 いよいよ後半戦ですが、もう2時になりそうです。

 ここからは多摩ニュータウンの中に張り巡らされている歩道を走って百草園方面に向かいます。

 尾根幹を走ると分かりますが、この辺はアップダウンが多いのです。

 しかし、ニュータウン内の歩道は橋を渡してアップダウンをなだらかにしております。

 なので自転車での移動も楽なのです。

 ほらっ!

 橋で向こう側に渡れます。

 実は多摩ニュータウンって良く出来ているのです。

 ただ、しっかりと路面の状態や階段などが無いか確認しないで仲間を連れてくると、みんなからブーイングが出そうです。

 そうは言っても車が居ないのが最大のメリット!

 場所によっては道路がレンガを引き詰めてあったり 砂利のような舗装路のような場所や 路面に難がある場所があります。

 ゆっくり走る分には何の問題もありません。

 まさにゆるぽたがうさんの走る道です!

 ほらっ!

 また橋が出てきました。

 これを使ってうまく裏尾根幹を迂回できないかな?

 そうは言っても疲れている帰り道は イヤイヤ尾根幹を走って帰るほうが早いんですけどね。

 南大沢の辺りで一旦車道に下ります。

 上を見てもわかるようにずっと歩道が続いてます。

 ネタで一回この辺の歩道を調べ上げてみようかな?

 谷間になっている所は大概橋でつながっているし、多摩川から橋本に抜けるのに楽して行ける道があったら最高ですよね?

 でも、橋本から先はどこに行ってもアップダウンですけど・・・。

 2時15分、さすがにお腹がすきました。

 いつものヤツを買ってSNSに流します。

 最近は昼飯に赤飯を食べるがうさんというのが定番になってきたようで、違うものを食べるとすぐに『赤飯じゃないの?』ってポストされてしまいます。

 正直なところ赤飯は食べるとストレートに力がみなぎる感じがします。

 塩むすびとか赤飯とか余計なものが入っていないおむすびの方が胃もたれもせずに直ぐに栄養になって走れてます。(ただし飽きます・・・)

 後半戦は里山を離れるといいましたが、ルートにチョイチョイ里山チックな道を入れてます。

 この辺もなかなかいい感じの場所です。

 尾根幹と言えばあの一本道の事ですが、裏尾根幹というのはあそこ以外の道なので組み方によっては色々な楽しみ方が出来ます。

 今日走っている裏尾根幹も同じルートで走っている人は居ないと思います。

 がうさんは裏尾根幹でルートを何本も作っていますが、どれも裏尾根幹なのです。

 しいて言えば、観音様と牧場を通れば裏尾根幹かな?

 最近は切り通しも必ず入れるようにしてますし、黄昏の丘(いつからそんな名前?)なんかはゴルフ場の脇を上るのであまり知られていないのでは無いでしょうか?

 多摩ニュータウン東山自治区の周回道路を上ります。

 ここは走らなくてもいいような気がしますが、車となるべく走らないようにするには必要な道です。

 奇麗なアップダウンを走るのはガチ勢向きですが、ここは勘弁願いたいところです。

 途中の写真がありませんでしたが、あの後中央大学の脇を通り川崎街道まで出てきました。

 そして3時、百草園の激坂を上ります。

 短いと思って油断していたのですが、こんなにキツかったっけ?

 途中24%もありました。

 住宅街の24%って壁に見えますね。

 この看板から先がきついのですが、ハンドルから手を離せないので写真がありません。

 来た人ならお分かりいただけると思います。

 百草園を無事に上って次のイベントに向かいます。

 耳をすませばの聖地に向かいます。

 ちなみにその映画は見ておりません。

 3時15分、桜ケ丘ロータリーに到着!

 ここは日本では珍しいランドアバウトな交差点なのです。

 がうさんが自転車で行ったことのあるランドアバウトは入間の棗さん家の近くとココ、あとは小菅村の道の駅にもありましたね。

 山中湖に行く三国峠に上がる麓にもあります。

 よくよく考えると結構ありますね。

 ここをぐるっと一周回って次に向かいます。

 確かこの階段でもみんな写真を撮っていましたよね?

 今日は風が強すぎてえも吉を立てかけるわけには行きません。

 今日はもうすでに2回も倒しているのでご勘弁です。

 でも何かしら証拠を押さえたくて必死にえも吉を抑えながら写真を撮ります。

 こんな変な写真ですが、SNSのいいねがたくさん頂けました。

 さすが聖地です。

 がうさん的には切り通しの方が良くね?って思います。(ファンの方、すいません・・・)

 いろは坂を降りて次に向かいます!

 確かこの坂も聖地なんですよね?

 3時25分、いろは坂を降りて川沿いを走っている時にカメラがずれてきました。

 もう少し上に持ち上げようとしたらストラップが外れてポーン!

 カメラが吹っ飛んでいきました・・・(泣)

 100均のバックルじゃ締め付け力が弱いので緩んでしまうようです。

 あれっ?

 バックルがどこかに行っちゃいました。

 割れていなければ使えるので戻ってみます。

 バックル落ちてました~!!

 今日の撮影は終わった・・・と思ってましたが、何回落としても壊れないカメラとこのバックルのおかげで今日を乗り越えられそうです。

 ベルトをきつめに締めて腕に取り付けます。

 帰ったら二度と外れないように糸で縫う事にしました。

 3時40分、今日最後の激坂、記念館通りの坂を上ります。

 ここを上って夕日の丘の景色を眺めれば今日のイベントはコンプリートです。

 どうやら上っている時は追い風だったようです。

 上った方向に戻る感じで丘に向かってますが、ものすごい向かい風!

 これはえも吉は寝かさないとダメそうです。

 写真どころではないくらいの暴風です。

 最後は感慨にふけってみようと思ったのですが、そんな感じではありません。

 とりあえずえも吉を寝かして写真だけ撮ってさっさと退散した方が良さそうです。

 事故現場かよっ!って感じに えも吉を寝かしております。

いい場所なのに今日はダメですね。

 3時45分、いい時間になりました。

 そんなに距離を走ってませんが、物凄く濃ゆい一日になりました。

 あとは帰るだけです。

 3時55分、是政橋まで来ました。

 ここから稲城大橋まで多摩川CRを走ります。

 メチャクチャ風が強いです。

 風が心配でしたが、多摩川CRは斜め追い風だったので楽チンに進むことが出来ました。

 ただ、斜め追い風なので時折ハンドルが取られます。

 4時40分、千川上水の脇を走ります。

 大分日が長くなってきましたね。

 これからが楽しみな季節です。

 いつもよすけさんと帰る時に最後にアップする場所はまだ明るいです。

 5時過ぎに帰宅!96.5キロ、1151mアップでした。

 100キロも走ってないのにこの充実感というか疲労感というか、楽しい一日でした。

 おまけ。

スポンサーリンク
adsense2




コメント

  1. こーでぃ より:

    耳をすませばの聖地、ロータリー以外もあるんですね~!
    って映画を見ていないのでイマイチぴんと来ていないんですが・・・
    尾根幹は恐ろしすぎてなかなか足を踏み入れられないところの一つです

    にしても事故現場のような写真で吹き出しちゃいましたw