新しいアクションカムを買いました! お試しで都幾川ライド その2 山越えて帰るよー編

 新しいカメラは凄いっ!

 でも、その使い方にまだ振り回されております。

 その1はこちら。

 椚平から梨花カントリークラブに行く道はとても険しいのです。

 高い杉の木が茂っていて素敵な道なのですが、薄暗い感じです。

 前のカメラだったら光量が足りなくて振動を拾ってブレブレでしたが、今度のカメラは大丈夫なようです。

 さらに色が綺麗ですね。(この写真はエクシリムのものです)

 GoPROとインスタ360の味付けの違いなのでしょうが、面倒くさがりのがうさんはこちらの色の方が修正をしなくていいので楽チンです。

 そうやって動画の事ばかり考えているとブログの写真が無くなってしまうので、必死にシャッターを切っています。

 でも、せっかく動画を撮っているのだからアクションカムだけですべてをこなした方がスマートだしハンドル周りもすっきりするんですよね。

 あとは自分自身の頭の切り替えがうまく出来ればエクシリムは卒業できるのですが、まだその域に達しておりません。

 12時35分、大附のミカン畑を過ぎて上谷の大クスに向かいます。

 今日は動画を撮っていない時に意識的にシャッターを切っていますが、肝心の自転車を降りて動画を回している時の写真がありません・・・。

 ここですよね。

 これをどうにかすれば問題は解決できるのですが、なかなか難しいです。

 12時40分、上谷の大クスに到着です。

 この画は動画から切り取りました。

 アクションカムから切り出した写真の方が色が派手ですね。

 これはインスタ360の風合いなのでしょう。

 GoPROもエクシリムもインスタ360より自然な色合いのような気がしますが、曇り空の時などは見栄えが良いんです。

 あとは好みの問題ですね。

 これならアクションカム一台でも行けそうな気がしてきました。

 大クスから越生梅林方面に下っていきます。

 本当はわき道に逸れてもう少し山を堪能しようと思ったのですが、崩れそうな天気ですし、脚も回らないのでまっすぐに林道滝の入線に向かう事にしました。

 1時、林道滝の入線に入りました。

 桂木観音はいつもこちら側から上っています。

 なぜかっていうと がうさんには桂木観音は帰りに立ち寄る所というイメージがあるのです。

 桂木観音をゴールにすると物足りないし、先に寄るとその後が辛くなるのでどうしても帰りがけに寄る場所としてルートに加えています。

 滝の入線は北側の林道なので冬なんかは凍結しますが、それ以外の季節は走りやすくてお気に入りの林道でもあります。

 1時10分、林道桂木線の合流地点に来ました。

 この辺の山道を上がっていくと天望峠っていう所があるんですね。

 ここは天望峠とは言わないのかな?

 さて、滝の入線を上ったら脚が売り切れると思っていましたが、まだまだ走れそうなので桂木観音まで上っていきます。

 ちょうど桂木観音の分岐点から激坂が始まるのです。

 過去に2回だけ押し歩きをしました。

 今日は大丈夫だと思います。

 足付きしないで上がってこれました。

 さっきまでハイカーが沢山いたので観音堂へ行く参道の階段の所で撮影をして時間をつぶしていました。

 せっかく来たのだから展望台からの景色を撮りたいんです。

 1時25分、この先は帰るだけなのでのんびりと人がはけるのを待ちます。

 とか言いながらブログ用の写真を撮ってないってね。

 さて、帰りますよー!

 桂木線を下ったら表の道には出ずに埼玉医大の手前で右折してオリムピックナショナルGCを越えて鎌北湖に向かう道に出ます。

 山越えになるのですが、車と一緒の道をなるべく通りたくないのです。

 2時30分、赤ちゃん本舗埼玉物流センターまで戻ってきました。

 ココまでくればもうすぐ豊水橋です。

 本当は左隣のフライングガーデンを目安にしていたのですが、akiraさんが赤ちゃん本保に反応したおかげで今ではすっかりこちらの方が目安の建物になってしまいました。

 2時45分、豊水橋まで戻ってきました。

 カメラがいい事は良く分かりました。

 あとはエクシリムとの共存ですね。

 でも、もうそろそろ引退させてもいいかな?と思っております。

 完全防水だったエクシリムも走行中に何度も落としたり酷い時には落ちたカメラを後輪で轢いたりして、いたるところから水が浸入するくらいボロボロなのです。

 それでもしっかりと写真を残してくれる・・・・。

 ありがたいことです。

 もうゆっくりお休みいただいてもいいかな~なんて思っております。

 でも、今までのカメラは息絶えて仕方なく交換していたのですが、こいつはまだ動くんです。

 そこがちょっと引っかかる所です。

 Gショックを生み出したカシオ。

 耐久性はさすがです。

 でも、そろそろ決別の時ですかねぇ・・・。

 3時25分、狭山湖に戻ってきました。

 昔から黄色のモニターがえも吉のシルエットを壊すので撮影の時はモニターを外していました。

 今は付けていますがやはり浮いてますよねぇ。

 モニターが無くなるだけでもかなりスッキリすると思うんです。

 近いうちにエクシリム無しで走って試そうと思います。

 3時40分、多摩湖でエンディングを撮って帰ります。

 メッチャ人が多いので恥ずかしがりながらのエンディングです。

 これも慣れていかないといけないので頑張って撮っています。

 エンディングが終わるとあとはブログの記事だけになるので、ここぞとばかりに写真を撮ります。

 オープニング前とエンディング後の時間がブログだけの世界なのです。

 そこで住み分けを考えてますが、そもそもオープニング前とエンディング後は面白い所が無いんですよね・・・(泣)

 5時前に帰宅、143.6キロの1439mアップでした。

 このブログも新しい世代に変化して動画と共存していかないとですね。

 おまけ。

 今日のライドは動画でも楽しめます。

 動画はこちら。

スポンサーリンク
adsense2