
ツイッターで奥多摩方面の紅葉が見頃だってつぶやきを見たよ。奥多摩の紅葉は色とりどりなので見ごたえがある。たまには反対周りで行ってみる?

最近は夜明けが遅いのであんまり早く出なくなってきた。4時45分に出発!とにかく山に行くまでは最短距離のルートで!武蔵五日市駅までほぼ真っすぐの道で出来る限り時間を短縮!

この時間の青梅街道なら車が少なくて走れる。昼間はよっぽどのことが無い限り別のルートを選びます。

天気がいいんだか悪いんだかよく分からないような怪しい雲が漂っているよ。まだそんなに寒くないね。指切りグローブで十分行ける!

睦橋通りを武蔵五日市駅方面に進むと、ちょっとした渓谷がちらちら現れるよ。

とりあえず橋の上から撮ってみた。朝が早いからなのか?霧がかかっているのか?写真がへたくそなのか?よく分からないけど、なんとなく画像が白っちゃけてるね。(ただのヘタクソだろ?)

まあ、いいや。今日は朝飯を食ってきたのでコンビニで補給はしない。たぶん走れそうな気がするよ。ルートは1000メーター級を2本のぼるけどね。

だいぶ雲が無くなってきたよ。今日のルートは檜原村役場から神戸岩方面に行き、鋸山を越えて奥多摩湖を目指す!帰りは奥多摩周遊道路で月夜見山に上り風張林道で藤原の集落に下りるコース。

う~ん・・・。上手く色が出ないなあ・・・。スマホのカメラ(しかも古い!)だとこれが限界なのかな?

まあ、太陽が出てくれればもう少しきれいに写るでしょう!(たぶん・・・)

ちょっと日が出てきたよ!でも、写真は相変わらずイマイチ・・・。

おっ?川沿いにグランピングが出来そうな施設があるよ!こんなの知らなかった。

もう構図とかどうでもよくなって赤ければひたすらシャッターを押してます!

神戸岩の手前を真面目に上ります。今日は1000メーター級を2本ですから!

神戸岩に到着!今日はここは目的地ではないので軽く写真を撮ってスルー!
ここは神秘的な所なんです。詳しくは前の記事から確認どうぞ!

そうだ~・・・このトンネル通るの忘れてたぁ~・・・。マグライトじゃ絶対に何にも見えないよ!だからってデッカイのをわざわざつけてきたくないしなぁ~

とりあえず鋸山の山頂を目指そう。こっちから上るのは久しぶりだよ。こっち側の方が景色がいいからゆっくりと景色を堪能できるね。

伐採にしては雑じゃない?土砂崩れにも見えるけど、伐採にも見える。なんだ?

一応根元の方で切り倒してあるね。でも、ずいぶん雑多な感じに見えるよ。

だいぶ上ってきたよ。もう少し太陽が出ると紅葉が綺麗に見えるんだけどなぁ。

周りが緑の所に黄色が映えるね。(写真はイマイチだけど・・・。)

あれ?なんか花が咲いているよ!葉っぱは菊のような感じ。多分、泡小金菊だろう。うん、きっとそうだ!

多分もうちょっとだから頑張ろう。だいぶ傾斜が緩くなって走りやすくなってきたよ。

雲が取れ始めてきた!もう少しだな。太陽の方はいまだに雲が多いけど、そのうち晴れるでしょう。

鋸山で一番の絶景ポイントに到着。最近はここの景色、お気に入りです。

この辺は伐採された場所なんだけど、なぜかこの木ともう一つ隣にある木だけが取り残されたように切られないでいるよ。これがいい味を出すんだ!

写真が下手で伝わらないからぜひとも一回見に来てみてくださいね。

鋸山の峠に到着。ここは~峠って名前がついてなくて大ダワって言うんだね。大ダワっていうのは大きくたわんでいる所だって、要は大きな峠って意味なんだってさ。

ところどころに見ごたえのある木が出てくるよ。でも、調子に乗ってスピードを上げると危険!かなりゆっくり下ってます。

ずっとこんな感じです。地面に落ちている葉っぱも併せて楽しめるよ。

そうそう、こちら側の斜面の中腹にシンボルツリーみたいのがあるんだよ。

これね。航空電子グループの森って書いてあるね。
航空電子グループの社員が3500本の木を植えたって!平成16年から50年契約でこの森を守っていくんだってさ。会社員も大変だ!

だいぶ下ってきたら辺りは針葉樹ばかりになって路面が見えるようになってきたよ。道のことを書いてなかったけど、路面状態は相当悪いです。

鋸山終了~。これから青梅街道を走って小河内ダムを目指します。
