
明日の事を考えてのんびり走るつもりだったのですが、自転車にまたがるとそういう訳にもいかず、気が付くとペダルを一生懸命回している自分にハッとなります。
その1はこちら。

札所1番 四萬部寺を越えた先の坂はちょっときついなぁ・・・。
でも、他にいい道が無いんです。
ここは頑張ってもらうしかないですね。
距離は大したことないのですが、視覚的にやられてしまう道です。

さっきの坂を越えると下りなのですが、今日はもう少し上る一本西側の道を選びました。
下の道も走りやすいのですが、こちらの道は車が来ない。
これで景色が良ければいいのですが、どうでしょうね?
初めて走る道です。

蓑山(美の山公園)の東側の中腹を走る道なので右手に天空のポピー畑が見えます。
ただ、最後は激坂の下りなので無理してこちらに誘導しない様がいいかもしれないですね。
この道はメンバーによっては下の道を走った方が良さそうです。

親鼻橋を渡って長瀞の岩畳に向かいます。
有馬ダムは上らないとしても、見どころを詰め込んだつもりです。
でも、やっぱり坂を上らせるとテンションが下がってしまうのですかねぇ?

月の石もみじ公園の脇を北上します。
この辺から川に出ても景色がいいのですが、クリート付きのシューズだときついかもしれません。
シーズン中はこの道から紅葉を眺めるのもいい感じだったと思います。

10時15分、長瀞岩畳の渡船場につきました。
この時間だと結構人が居ます。
えも吉の写真を撮りたいのですが、うまく撮れるかな?

カップルがなかなか画面から外れなかったのですが、直ぐに右からフレームインしてくる人たちがいるので慌ててパチリ。
もう少し右向きに撮りたかったのですが、本当に人がたくさんだったのです。
それに自転車を岩畳まで持ってきている変な格好のオッサンは一人しかいませんし、かなり浮いております。

駅から岩畳まで行く駅前商店街は押して歩きます。
すぐにわき道に逸れるのですが、金属製のクリートが点いているSPDシューズだとこの煉瓦の道を歩くとジャリジャリと物凄い音がします。

この先の金石水管橋を渡って右岸に出ようと思います。

ありゃりゃ、道を一本まちがえて水管橋の下に出てしまいました。
でも、道を間違えなかったらこの景色は見られなかったので、これはこれで良しとします。

川下りの船でも通ってくれればよかったのですが、今日はまだ一艘も見かけません。
もう営業していてもいい時間なんですけどね。

戻って水管橋を渡ります。
それにしてもいい天気だなぁ~。
いつもはここから川下りの船を眺めるのですが、3連休の初日なのに一艘も流れてこないのです。
どうしたのかな?

下にはなかなか予約の取れない綺麗なキャンプ場があります。
キャンプって寝るだけのソロキャンプから家をそのまま持ってきたような豪華なキャンプまで幅が広いですね。
ここはどちらかというと家財一式を持ってきて豪華に過ごすキャンプ場のような感じです。

右岸で波久礼まで進むと金尾山を越えなくてはいけないので手前で左岸に渡ります。
左岸は国道140号線が平らなのですが、一本道なので車と一緒に走ることになります。
今回は裏道を探してきたので、その下見が今日の本当の目的です。

ありゃりゃりゃりゃ、車は通れませんが、人も通っていませんね。
一応舗装されていますが道路が葉っぱで見えません。

がうさん的にはいい道見つけちゃった!なのですが、これはみんなを連れてくるとドン引きされそうです。
akiraさんやK島さんなら何も言わず付いて来てくれそうです。

隣の140号線より目線が高いので景色は良い感じです。
何より車が居ないのがいいです。

10時55分、波久礼駅に到着。
右岸に渡る折原橋の手前まで裏道を走っていこうと思います。

11時5分、折原橋から玉淀ダムを眺めます。
秩父の旅はここで終了です。
Xにダムだがや~をポストしてボチボチ帰りたいと思います。

ここから小川町にぬけるのですが、小谷野田峠を越えないといけません。
今日最後の大きな峠になります。
なんだか膝の調子が良くないです。
明日が本番なのに大丈夫なのだろうか・・・。

折原橋からショートカットして県道294号坂本寄居線に向かいます。
この辺も結構きついです。
膝の違和感がそう思わせているだけかもしれません。

11時30分、小谷野田峠に到着。
途中休んじゃいましたよ。
栄養が足りてませんね。
ここからは小川町まで下りなので小川町あたりで補給したいと思います。
ただ、このまますんなりと下りていかないのががうさんの道です。

イベント盛り込みました。
欄干の無い橋を渡ります。
多分勢いをつけて走れば渡れそうですが、今は腹が減っているのとなんとなくヘロヘロ走っているのでここから落ちたら明日が台無しになります。

なので、今日は押して渡ります。
おぞねさんのお気に入りの橋のようですが自転車で走って渡っているのだろうか?
今度聞いてみます。

県道も車がいなければ走りやすいのですが、やっぱりのどかな右岸の方がポタリング的にはもってこいです。
(ポタリング・・・?)

県道を走っていれば時間も短縮されるのにね、なんて思わないでください。
ポタリングですから!
景色を楽しみながら走るのが目的ですからっ!

景色とは裏腹に体が悲鳴を上げてきました。
明日の事を考えてもう少しペースを落として走ります。

12時10分、小川町のコンビニで昼飯です。
そういえば飯能のコンビニから何も食べてないです。
そりゃ、腹も減るわけですよね。
みんなで来るときは波久礼のたてがみさんで豚丼か、向かいのうどん屋さんに寄る感じかなぁ?

小川町からはいつもの裏道で豊水橋を目指します。

1時30分、鳩山町役場の裏にコスモス畑を見つけたので写真を撮っていきます。
これは地図には乗ってなかったです。

景色とは裏腹に膝がヤバそうです。
でも、停まって5分もすると痛みが引いてきます。
そして調子に乗って走っていると、何かの拍子に再発する感じです。
一日寝れば治るかな?

2時35分、もう少しで豊水橋です。
AKIRAさんの大好きな赤ちゃん本舗の写真を撮っておきます。

2時45分、豊水橋に到着。
ここまでくればもう家についたようなものです。
と、言ってもまだ40キロくらいありますけどね。

3時40分、狭山湖に戻ってきました。
Xに『戻りDAMだがや~』をポストします。
明日が本番なのに今日だけで200キロ走ることになりました。
明日大丈夫かなぁ?

3時55分、多摩湖でも同じようなアングルで一枚。
ものすごく充実した一日でした。
本当に楽しかったです。
紅葉の季節に誰かを連れて走りたいルートでした。
その時は豚丼を食べたいと思います。

いつものように多摩湖CRを通って5時過ぎに帰宅、204キロ1646mアップでした。
満足しておりますが、本番は明日なのですっ!
明日までに膝が直りますように・・・。
おまけ。