
10時くらいに出発してもこんなに遠くまで来た気分になれる裏尾根幹って最高だと思いませんか?
その1はこちら。

この場所は東光寺を見下ろせる道なのですが、観音様がスパイスを効かせている景色です。
先ほどのような狭い道を走ってくると、バッと広がるので心が動きます。
景色を見渡せるように写すと、どうしても観音様が小さくなってしまうので何かいい方法ないかな?

えも吉に乗っけてみる?

ハンドルに乗っけてみるとか・・・。
バチが当たりそうなので先に進みます。

いい気持ち~。
写真は比較的平たんなところじゃないとシャッターを押せません。
実はこの道の前に東光寺を回り込んで上り返しているのです。

先ほどの道を鋭角に右に曲がり関屋の切り通しに向かいます。
この辺も一応は舗装されていますが、結構荒れております。

切り通しまではほぼフラットなのですが、手前でちょこっとだけ上ります。
先の竹やぶの辺りに切り通しがあります。

12時30分、関屋の切り通しに到着。
ちなみに手前の方から走ってきましたが、写真映えのために来た方向にえも吉を向けております。
えも吉の下にはペダルを乗せて立てかけるのにちょうどいい石が埋まっています。

で、この場所をとても素敵に見えるように工夫した一枚。
SNSでは全然いいねがつきません出した・・・。
あんまり興味を持たれない場所なのかな?

ドンドン進みますよー!
今度はカーブミラーの右奥に向かいます。
こちらからだと激坂が待っております。

激坂をヒイコラ上ってくると牧場があるのです。
小野路で唯一の牧場だそうです。

牛見っけ!
しばらく牛を眺めて激坂後の体を休めます。

ロウバイも咲いてました!
もう香りは楽しめませんでしたが、青空に黄色いロウバイがとてもいい感じでした。

遠くに菜の花畑もありました。
こんな景色を独り占めできるなんて、なんて贅沢なんでしょう。

12時45分、まだまだ前半戦も半分です。
これは結構時間がかかりそうです。
距離が短いながらも物凄く凝縮された一日になりそうです。

まだまだこんな道を進みます。
右手に六地蔵が出てきました。
でも、七体のお地蔵様がいます。
話によると、あとから他の場所で放置されていたお地蔵さんを一体迎えたそうです。
そういえば一番左のお地蔵さまだけ台座の高さが違います。

そしてまたヤバいくらいの激坂を上ります。
写真は少し斜度が和らいでカメラのボタンに手を掛けられるようになった場所です。

激坂が終わると素敵な景色がお迎えしてくれます。
ホントいい場所です。
みんなを連れてきたいのですが、道が荒れているのと短いながらも激坂がたくさん出てくるので、来てくれるのはakiraさんくらいでしょうか?
Kasuyaさんがブログを見て興味を示すかどうか・・・。

一旦表の道に出ます。
でもまだ里山探訪は終わりません。
という事は前半もまだ終わっていないのです。
もうすぐ1時だけど、回り切れるのかな?
距離は短いんですけどね。

1時10分、ゴルフ場を抜けて小山田緑地のベンチにやってきました。
風が強くなってきました。
このベンチにえも吉を立てかけて写真を撮ろうとしましたが、2回もえも吉を倒してしまったので断念・・・。
フレームに傷が・・・。

ショックのあまり黄昏ております。
じっとしていると冷たい風に煽られて体温が下がっていきます。

一人じゃ寂しいのでえも吉も入れて黄昏ます。
これくらい倒さないと風に煽られてしまいます。
風が無ければいい場所なんです。
コーヒーを沸かして飲みたくなるような場所です。

立派なトイレもありますしね。
あとは何もないですけど・・・。
何もないのがいいんです、人もいないしね。

まだまだ里山を進みます。
矢野口から20キロくらいしか走っていないのですが、もうお腹いっぱいな感じのライドになっております。
裏尾根幹って素晴らしい!

おおぉ~!!
梅かな?
トラクターの背景に梅の木と山間!
素晴らしいっ!
どうでもいいけど、本当に梅なのかしら?

道沿いに咲いているこれも同じ木ですよね?
もう少し近づいて確認してみます。

八重咲の梅っぽいですね。
前も梅だと思ったらあんずって事ありました。
この時期に咲く花はどれも似ているので良く分かりません。
桜は写真のように枝からいきなり咲かないので違うのはなんとなく分かるのですが、問題はあんずとモモなんです。

モモは葉と花が両方咲くそうなのでモモでもなさそうです。
残るは梅とあんず!
梅は一つの節に一つずつしか咲かないそうです。
一方あんずは沢山咲いてガクが反りかえっていれば あんずだと。

これなんか同じところから咲いてますよね?
あんず疑惑は深まった!
写真ではガクが反りかえっているのは確認できませんでした。(でも梅です・・・)

1時50分、そろそろ前半戦の終了です。
尾根緑道を西に進んで尾根幹の北西側に向かいます。
尾根緑道は別名 戦車道と言って戦車の試験を行っていた道の名残のようです。
今では散歩道として活用されていますが、幅が広くて走りやすいです。
ただ、結構アップダウンがあります。

1時55分、東展望台に到着。
いよいよ後半戦に突入です。
つづく・・・。