サイトアイコン がうブログR  ~自転車と自然を楽しむブログ~

多摩湖周辺のスポット巡り その2 見どころ3連発編

 近場を一日走ってみると多摩湖周辺にも隠れた楽しいスポットってありますね。

 その1はこちら。

 せっかくだからヒマワリついでに堀兼のひまわり畑も行ってみましょう。

 9時25分、堀兼のひまわり畑に来ました。

 この畑は大きくないのですが、県道の目立つところにあります。

 駐車場が無いので車で立ち寄って見学することが困難なため比較的すいているのです。

 えも吉を置く場所にも困るくらいです。

 こちらのヒマワリは先ほどの畑よりも元気ですね。

 でももううなだれ始めております。

 ヒマワリ迷路になっていたのですが、ヒマワリの成長が著しくてどこが通路か分からなくなっています。

 せっかく来たんだから楽しまないとと思って中に突入したのですが、これはジャングルですよ!

 地面が踏み固められているかそうでないかで道なのかを判断しないと進めません。

 結局少し入ったところで生足がチクチクしてきたのでジャングルから脱出!

 こんなことを一人で楽しめるオッサンになってしまったんだんなぁとしみじみ思います。

 ありゃありゃ、堀兼のひまわり畑から多摩湖に戻る時に荒幡富士に立ち寄ったのですが、まったく写真がありません。

 唯一撮ったのが富士山頂でのこの写真。

 これはやっぱり早い所動画からスチール写真を抜く方法を習得しないとダメだな。

 この登山中にはブツブツいいながら登っているシーンが動画で公表されてます。

 逆に動画では山頂のがうさんのショットは無いってね。

 11時15分、結局のところ今日は何も食べずにこの時間になってしまったので、多摩湖のコンビニでいつものヤツを食べました。

 コンビニに居たらビアンキニキが登場!
 (お名前聞いてないもので・・・)

 前に見た自転車とは違いましたが、ノリと雰囲気であの人だと思いました。

 そこから色々話が盛り上がったのですが逆にその辺の動画は全くないのでYouTubeではこのやり取りはスルーです。

 この自転車も古いものなのですが、かなり金がかかっております。

 初期のカーボンロードですね。

 本人はもう怖くて遠出は出来ないとおっしゃってましたが、キレイに乗られております。

 AKIRAさんも50周年記念のコルナゴを大事に乗ってますが、がうさんはどちらかと言うと使い倒す方なので、えも吉なんかの扱いは雑そのものです。
 (えも吉に怒られそう・・・)

 まあ、ポイントは押さえて長く乗れるようにはしております。

 11時30分、もう多摩湖に戻ってきちゃいました。

 これで一本動画を作れるかな?

 足りないような気がしますねぇ・・・。

 帰り際にMUFGパークでも寄って避暑地気分でも味わって行きましょうかね?

 12時10分、MUFGパークに到着です。

 ここは武蔵野大学の入り口の横にある公園です。

 昔は三井住友の敷地で保養所?があったようですが2年前に一般に公開されました。

 管理はまだ三井住友が行っているらしくて綺麗な公園です。

 自転車乗り入れ禁止なのですが、動物も立ち入り禁止という珍しい公園なのです。

 先ほどの門から中に入ると赤松に囲まれたキレイな芝生が現れます。

 その奥に素敵な造形美の建物があります。

 それがこのまちライブラリーという建物です。

 ライブラリーなので中は図書館なのですが、寄贈品の本を集めたライブラリーで本の一つ一つに寄贈した人の感想などが書かれた付箋がつけられています。

 本を借りた人がそれを読んでまた自分の気持ちを書き残す感じで読んだ人の気持ちを繋げていくという素敵な仕掛けが施されています。

 中の装飾が素晴らしいのですが、写真が無い・・・。

 ぜひ、動画をご覧いただければと思います。

 これだけ撮っておけば一本動画が作れるだろうという事で家に帰りたいと思います。

 でも、この手の動画は流行らなそうだなぁ・・・。

 ま、いいか!

 1時前に帰宅!80.6キロ。

 これくらいのものを一本撮れれば毎週アップは出来るかな?

 修理箇所は80キロ走って今のところ大丈夫そうです。

 おまけ。

 下にこの時の動画を貼っておきます。

 こちらは公開されてますのでよかったら高評価、チャンネル登録お願いします。

 動画。

モバイルバージョンを終了