
今日は走っているよりも、えも吉を引いて歩いている方が多いのではないかというくらい町の散策みたいなライドになっております。
その1はこちら。
10時35分、見沼田んぼのひまわり畑にやってきました。
規模はそれほどでもないのですが、開花時期がどんぴしゃりでした。
この前のヒマワリはうなだれていましたが、今日は元気いっぱいです。
ちょっと小ぶりなヒマワリですね。
ヒマワリは種類がありすぎてね・・・。
何のヒマワリって言われても良く分かりません。
ここのひまわり畑も迷路になってましたが、この前の所みたいにジャングルではなく道がしっかりと整備されてました。
それにしても暑い・・・。
今回はルートの中に公共施設を混ぜてエアコンで涼みながら進もうと思ってます。
最初の避暑施設に向かいます。
ひまわり畑からはとても近い所にあります。
11時30分、みぬま見聞館に到着!
この辺は自然が豊富なので日陰でも十分涼しかったです。
自転車を置くところが無かったので少し離れた東屋のような場所に立てかけます。
ボトルの水が無くなったので見聞館の入り口の販売機に向かいます。
建物は公共施設にありがちな関所っぽい所があったので、涼をとる為だけに中に入るのはどうかと思いまして・・・
自販機の前で休憩です。
ここでも十分涼しかったです。
11時35分、今日のメインの目的であるひまわり散策は終了したのですが、ここから暑さとの戦いが本格的になります。
その辺もちゃんと考えてルートを引いてきたつもりです。
先ずはさいたま新都心を横切って荒川方面に向かいたいと思います。
12時、荒川にたどり着く前に暑さでヨロヨロになりましてコンビニに一時避難しました。
よすけさんのカメラを舐め回すように見ております。
これ、エクシリムで動画を撮るのと同じなんです。
カメラと本体が分かれるので今までの運用方法と何ら変わらない。
恐らくすぐに馴染めるのではないかと思っております。
あとは、先立つものをどうするかなのです。
12時15分、治水橋で荒川を渡ります。
この後びん沼川沿いの道を走っていきます。
ここは桜の並木道なので木陰になっているはず!
びん沼が横にあるから風も涼しいと思ってルートに入れてみました。
びん沼沿いの道に来ました。
今年は夏の暑さのせいなのか葉っぱが落ちてしまって思ったより日陰がありません。
表通りで炎天下の中を車と走るよりは涼しいのですが、ちょっと拍子抜けした感じがあります。
びん沼を過ぎるとまた日陰の無い道を走らないといけないのです。
びん沼から移動して難波田城址公園に来ました。
この公園は曲輪や水堀、土塁が復元されていて綺麗に整備されてます。
桜やスイレン、菖蒲などが咲くのでたまに遊びに来たくなるのです。
今日はそれよりも資料館のエアコンが目当てなんですけどね・・・。
この公園は東側が城跡で資料館を挟んだ西側は古民家ゾーンなのです。
資料館でたっぷり冷気を味わった後に古民家を眺めております。
よすけさんがシネマチックな撮影を行ってました。
その動画はよすけチャンネルでお楽しみください。
さて、次に行きますよ!
お昼近くになって暑さが半端ないっす!
難波田城址公園から1.5キロ南西に進んだところにある水宮神社に寄りました。
この隣にある貝塚古墳公園が目的地でしたが、手前にあるので寄って見ました。
ここはカエルの石像がたくさんある珍しい神社なのです。
隣の水古貝塚公園に来ました。
ここは竪穴式住居と貝塚跡が見られます。
もちろん今日は資料館のエアコン目当てですが、せっかく来たから少し見学していこうと思います。
この竪穴式住居は中に入れるところがあるのです。
おおっ!
実は中に入ったのは初めてだったのですが、こんなになっていたんですね。
よすけさんのアクションカムにはピュアモードと言って暗所でもきれいに映るよう出来ています。
がうさんの借りたGoPro10は暗所がめっぽう弱いので、カメラを動かすたびにブレブレの動画になっております。
早く新しいカメラ買わないと・・・。
竪穴式住居の後は資料館に行ってたっぷり涼んでいたのですが、写真を撮り忘れました。
さて、あとはゴールのひばりヶ丘駅を目指すだけなのですが、がう道はまだまだ続きます。
新座の平林寺の裏を流れている野火止用水脇のグラベルロードを走ります。
この道も日陰が多いのでルートに入れました。
野火止用水が流れているので水辺付近の風は心地よいのです。
舗装はされておりませんが、かなりフラットなので初心者でも安心して走れると思います。
野火止用水脇の道は途中で途切れ途切れになりますが、とても気持ちのいい道なのです。
未舗装だと意外と知られていないもので、よすけさんもこの道を知りませんでした。
2時半ごろにひばりヶ丘駅に帰ってきました。
お互いにエンディング動画を撮り合って今日は解散です。
距離は短めですがイベント多めのライド、ちゃんと猛暑対策も出来ていたと思いませんか?
こういう道は自転車仲間だとよすけさんくらいしか喜んでくれないのですが、たまにはこういうのもいいのではないでしょうか?
4時前に帰宅、ひばりヶ丘までの往復があるので73.5キロでした。
こういう道は動画で出してみんなに受けるのかな?
おまけ。
この時の様子は動画でご覧いただけます。
動画はこちら。