サイトアイコン がうブログR  ~自転車と自然を楽しむブログ~

きのしたベーカリーさんでパンを食べたかったのさ その2 衝撃の結末編

 今回はホントえも吉の写真が無いのでオープニング画像をどれにするか困っております。

 その1はこちら。

 10時20分、甲武トンネルを抜けて山梨県に突入します。

 あと2時間できのしたベーカリーさんにたどり着けなさそうだなぁ・・・。

 そういえば計画より早く着いた時は奥多摩湖経由だったから、こんなに何個も山を越えてませんでしたね。

 そりゃ間に合わなくなるわけだ!

 甲武トンネルから棡原村まで降りてきて丹波山方面に向かいます。

 ただ今10時45分、丹波山まで30キロだから時速30キロでも1時間かかるじゃんっ!
 (無理じゃん・・・)

 棡原村から丹波山に向かうには田和峠と鶴峠を越えないといけないのですが、田和峠って上り甲斐のない峠なんです。

 なので最近は手前で西側に逸れて田和峠をパスします。

 こちらの道の方が、がうさんがいかにも好きそうな道なので楽しみながら走れるのです。

 左手に川を眺めながら走る感じ、最後は先ほど走っていた道に戻るのですが、こちらの道はあまり人が来ないので自然を独り占めできます。

 先ほど走っていた県道に戻ってきました。

 あとで地図を見返すと先ほど走った裏道は分岐から4.9キロ、真っすぐこの道を来ると3.4キロってかなり遠回りをしております。

 でも楽しい道を走った方が精神的にもいいので悔いはありません。
 (時間ダイジョブかっ?)

 先の方に見えるあの場所をこれから進むんだなぁ~なんて思いながら、ダラダラとした坂を上がっていきます。

 こういう訳分からない写真を何で撮っているかというと、動画を撮っているからなのです。

 この向きから動画の撮影を始めるので、とりあえず写真を撮っているという感じです。

 やっぱりブログと動画の共存は難しい・・・。

 鶴峠を越える前にいつも寄っている公衆トイレがあるので、そこで軽く休憩しようと思います。

 思えば昔のブログってほとんど自転車の写真が無くて今回のような風景だけの写真でした。

 ある時、自転車が全く載ってない事に気づき自転車を入れて写真を撮った方がみんなが見に来てくれる事が判明したのです。

 今、昔のブログに戻ったような気分です。

 武蔵五日市駅を過ぎた最後のコンビニからここまでは店が無いので、ここで補給食を食べるのがちょうどいいのです。

 後ろのテーブルでお湯を沸かしてラーメンを食っている人やバイクで来て一人BBQしている人など、3回に1回はここで何かをやっている人にかち合います。

 今日はスクーターを洗車している人が居ました。

 あっ、補給食持ってないよー!

 12時10分、鶴峠です。

 いきなりワープしちゃいました。

 実は動画もワープしております。

 補給しなかったのでペダルを踏むのに必死だったみたいです。

 鶴峠をヒャッホーしながら下っていきます。

 これはきのしたベーカリーさんまで行くのに1時は確実に過ぎますね。

 それにもう一つ峠を越えないといけないのにお腹が空いてきました。

 このままだと絶対に今川峠を越えられないので道の駅小菅で何か食べていこうと思います。

 この先パンが待っているのでレストランには入らずに手前の売店で軽く補給をします。

 鹿まんじゅうとアイスコーヒー程度にしておきました。

 それにしても鹿まんじゅうの小さいこっとったら・・・。

 動画ネタのためになんだか良く分からない映像を残しておこうと思います~。

 道の駅の施設を動画に残したのですが、何を伝えたいのか良く分からなものが出来上がりました。

 道草はこの辺にして今川峠を越えますよー!

 12時55分、今川峠が始まります。

 スタート地点には立派な神社があるのです。

 箭弓神社(やぎゅうじんじゃ)って書いてあります。

 神楽殿には立派な屋根があり毎月第一土曜日に奉納の儀があるようです。

 道草はほどほどにして今川峠に向かいます。

 小菅側から上った方が楽だったような気がしましたが、結局のところこちら側からもキツいのです。

 まして甲武トンネル、田和峠(避けたけど)鶴峠と越えているので最後の今川峠はより厳しい峠に感じます。

 眺望は望めませんが走るのには素敵な峠なのです。

 最近は少し交通量が増えたかな?

 これだ道幅が広くて整備されていれば仕方が無いですね。

 1時25分、今川峠を制覇しましたぁ・・・。

 ヨロヨレのがうさんをえも吉で表現してみました。

 色々寄り道していたのでこんな時間になってしましました。

 きのしたベーカリーさん大丈夫かな?

 最後の峠が終わってワクワクしながら峠を下って(動画取ってて写真無し)いよいよきのしたベーカリーさんに到着ですよー!

 ・・・思っていたことが起こってしまいました。

 一生懸命走ってきたのに・・・。

 でも、きのしたベーカリーさんは開店前だったり、臨時休業だったりで4回に1回くらいしか食べられないと思っているので気を取り直して帰ります。

 今日も薄々こんな結果になるのではないかと思っていたので大丈夫です・・・(泣

 素敵な景色を堪能しながら奥多摩湖へ向かいます。

 奥多摩湖まで行けば何か食べる物があるでしょう。

 策を講じないといつものようにコンビニで終わってしまいます。

 今日はせめていつもと違うものが食べたいです。

 2時30分、奥多摩湖の水と緑のふれあい館にきました。

 ここなら何か食べられるでしょう。

 道の駅こすげで鹿まんじゅう食べたのでガッツリ行く感じではありません。

 結局無難な天ぷらそばになってしまいました。

 食べ進むにつれてこれならコンビニでも良かったような気がしてきました。

 ふれあい館のトイレは混んでいたので、いつもの空いているトイレに寄って証拠写真を撮っていきます。

 自転車の写真が増えてきたのは動画撮影の手が緩んできているからです。

 せっかくここまで足を延ばしたのだから、むかし道を通って吊り橋を見に行こうと思います。

 3時25分、道所橋で記念撮影です。

 紅葉シーズンは最高ですが、新緑もいいですね。

 隣のしだくら橋も寄っていきますかね?

 しだくら橋の方は先客がいたので今日はパスします。

 一度に2人しか渡れないのに自転車が3台・・・。

 スリルとサスペンスを味わっているんですねっ!

 今日のイベントは終了したので茶畑経由で帰ります~。

 パンが食べられなかったので砦にマーキングして憂さ晴らしです。

 なんか天気がやばそうな感じになってきました。

 途中でポチポチ来ましたが、そんなにぬれずに5時40分に狭山湖到着。

 DAMだがや~をやって多摩湖に向かいます。

 6時に多摩湖でDAMだがや~!

 こんな時間でも明るいって、なんて素敵なシーズンなんでしょう!

 本当ならこの時期はロングライドに行っている所なのですが、なかなか休みの調整が合わなくてねぇ・・・。(200キロ以下はロングだと思っていない)

 家の付近でまた雲行きが怪しくなってきました。

 でも何とかぬれずに帰宅、192キロの2059mアップでした。

 夜明け前出発のロング行きたいなぁ・・・。

 おまけ。

モバイルバージョンを終了