
前半の桜と菜の花でお腹いっぱいなライドになりそうですが、イベントはまだまだ続くのです。
その1はこちら。
桜と菜の花ばかりの荒川だけで十分楽しめますが、今回は東松山の里山をポタリングするのが目的なのでまだ入り口にもたどり着いてないのです。
それくらい春の荒川は素晴らしいですね。
ねーさん用に50キロくらいで荒川をグルグルできるルートを考えようかな?
前回走ったルートで気に入らなかったところを修正しながら走っております。
毎回下見をするのは各イベントポイントまでの時間を計っているというのもあるのです。
12時25分光酒造鴻巣蒸留所に到着!
この前みわさんに教わった建物を左右対称に写るように門の正面にえも吉を置いてみました。
よく見るとマインクラフトみたいな建物ですねぇ。
看板を入れながら後ろの建物を左右対称にしてみました。
右の門が残念ですね。
えも吉を見切らせてもう一度!
これでもいいですね。
一眼で望遠があればえも吉も見切れずにとることができるんだよなぁ・・・。
(買いませんよ)
先に進みます。
蒸留所の横に素敵な場所がありました。
これ、みんなを連れてきたころには桜が咲いているといいなぁ~。
12時40分、大芦橋を渡って次のイベントポイントに向かいます。
12時55分、大岡市民活動センターに到着。
この前は撮影ポイントが今一つだったので、みんなを連れてきたときに映える場所を探します。
ここ、よさげじゃないですか?
斜面だからみんなの自転車を上下に並べられるのでいい感じに収まりそうです。
でも風車と建物を一緒に撮ろうとすると自転車が正面から撮れないので、建物を犠牲にするのがいいのかな?
道路を挟んだ反対側の小高い丘の上から建物が一望できるみたいな看板を見つけたので えも吉を担いで登ってみます。
せっかくの見晴らしなのに松の木が邪魔してます。
ここはみんなを連れてこなくてもいいかな?
せっかく担いで登ってきたのに少し残念でした。
次に進みます。
1時35分、小江川1000本サクラに到着。
まだ全然咲いてませんね。
でも、いまにも咲きそうな感じです。
来週あたりなら咲いているでしょうね。
これ、全部桜ですよ!
咲いたら凄いだろうなぁ・・・。
この場所はきっと知られていないだろうから、桜をみんなで独り占めできそうです。
ん?
みんなで来たらみんな占め?
なんかおかしいな・・・。
前回来た時に未舗装でコールタールまみれになった道を迂回します。
がうさん的にはこういう道に一回くらい入ってこないとね。
1時50分、塩の大エノキに到着。
このエノキは車でわざわざ見に来ないですよね?
自転車で見に来てもなんじゃこりゃな場所です。
でも、大きなエノキの下にお地蔵さんが居て昔はどんなところだったんだろうと思うとロマンチックじゃないですか?(似合わねー)
この場所嫌いじゃないです。
でも秋に来るともの悲しくなります。
先に進みます。
2時5分、今度こそ前回通り過ぎてしまった展望台に上っていきます。
車が入れないように鎖がかかっていますが、鎖の先でスタートするとなると坂道が始まっているので結構な斜度がついています。
クリートを嵌めるのが大変です。
それではスタートします!
最初からキツいっ!
でもそんなに距離が無いので頑張ってみます。
14%なら埼玉ではよくある斜度です。
でも、今日は体が山モードではないのでとてもキツく感じます。
一段と斜度が上がってきました。
これはキツいっ!
昔は後ろは25Tだった事を考えると体が弱ってきているんですかねぇ・・・。
22%だって!
展望台まで180mかっ!
でも、先の方は緩くなっていそう。
何とか足つきなしで上ってこられました。
イベントとしては面白いですが、ここまで走ってきた疲れがみんなにどう思わせるかちょっと怖い感じもします。
せっかく来たのだから展望台に登ってみようと思います。
これは高い!
高いところ好きにはたまらない場所です。
風をもろに受けるので吹っ飛んじゃいそうです。
景色は最高ですが、みんな上るほど体力残っているかなぁ?
次に行きます!
展望台の激坂を下りるの怖いっ!
正面に真っすぐの道が見えますが、あれはこの道とまっすぐ繋がっていなくて降りた所の先の道なのです。
肉眼で見るともっとすごい景色に見えます。
さあて!
この前行った時は一個しか売ってなかったベーグル屋さんに寄ります。
今日こそは惣菜系のベーグルを買ってお腹を満たすんだー!
あれっ?(泣)
日曜日ダメなのかぁ・・・。
みんなを土曜日に連れてこられなかったらこの店はスルーですね。
そうすれば今走っている坂もパスできるって事か。
3時5分、都幾川の桜堤まで来ました。
ここは全然ですね。
つぼみも固そうです。
もしかしたら来週あたりだと満開ではなさそうです。
せめて5分咲きでも咲いてくれればいいなぁ。
3時30分、笛吹峠を通過します。
もう3時半かぁ・・・。
昼飯をどこかで食べるとなると8時くらいに集合をかけないと暗くなる前に戻れなそうです。
笛吹峠を少し下ったところにあんず畑があったので寄って見ました。
ウメとあんずは花びらの先っちょが桜のように割れてませんが、梅とあんずの違いを確認したいと思います。
ウメは枝からいきなり花が咲く感じですが、アンズは少しだけ浮いた感じで咲くそうです。
そして額の部分が反っくり返るのもあんずの特徴なんだって!
道草食ってると暗くなりそうなので先に進みます。
3時50分、おしゃもじ展望台に到着!
ここも50メートルほどですが激坂を上ってきます。
みんなここまでの体力残っているかなぁ?
強引に連れてきちゃえばこっちのもんですけどね。
ちゃんと展望台も上っておきますよー!
何が見えるというわけではありませんが、なんとなくほっこりとする場所です。
さて、おしゃもじ山を下りて補給します。
4時5分、おしゃもじ公園の麓のコンビニで補給します。
今回のルートはみうイチと比べると補給ポイントが少ないけど大丈夫かな?
さて、あとはいつもの道で帰るだけです。
6時、狭山湖まで戻ってきました。
いい時間になっちゃいました。
あれもこれもってやっていると一回のライドでイベントがてんこ盛りになっちゃいますね。
あまり多すぎてもお腹いっぱいになってしまうのでホドホドなのも考える事にします。
夕焼けが綺麗。
6時15分、多摩湖です。
サクライドはここでゴール!
解散しても家まであと20キロあります。
いつもはよすけさと一緒に走る多摩湖自転車道を走って7時に帰宅、164キロ。
桜が咲いたらみんなを誘って走りに行きたいと思います。
おまけ。